おいしさギュッ!

2022年5月15日

こんにちは。
お久しぶりです。

天候が不安定な日々が続いていますが、皆さまは体調いかがですか?
私は気圧が急激に変化したり、晴れと雨の日が交互に来たりすると体調が悪くなるため、最近は調子悪いです…。
さて、寒い時に食べたくなる物と言えば、私が思い浮かべるのはグラタン、おでん、ホワイトシチューです。

今回はおでんについて、そして味の素から出ている「鍋キューブ® おでん本舗 あごだし醤油」について書きます。
味の素の鍋キューブ®を知っていますか?
コンソメキューブのように、鍋のスープの素がキューブ状になっています。
1つで1人分(水180ml)になっていて、全て1つずつ個包装されているため、使い勝手がとても良い商品です。
味は、鶏だし・うま塩、濃厚白湯、鯛と帆立の極みだし鍋、うま辛キムチ、寄せ鍋しょうゆ、ぽかぽか生姜みそ鍋、おでん本舗®あごだし醤油があります。
テレビのCMでも俳優の田中圭さんが出演して宣伝しています。
わが家では、季節関係なく鍋をします。
そのため、この鍋キューブ®は以前から使っていて家に5種類以上は常備しています。
どれも食べた事がありますが私の一押しは「鶏だし・うま塩」と「おでん本舗®あごだし醤油」です。
鶏だし・うま塩は名前の通りの味で旨みが強くて美味しいです。
あごだし醤油は今回初めて使ってみました。

めんつゆ、みりん、酒、顆粒だしのみで作るおでんとは違う、きちんと焼きあごの味がします。
他にもかつお節エキス、煮干しエキス、こんぶ粉末などが入っているため奥深い味になっています。
手軽に手間をかけてような料理を作る事が可能です。

私が今回作ったおでんはこんな感じです。
左上から餅巾着(餅・油揚げ)、大根、さつま揚げ(市販品)、卵、肉団子(鶏ももひき肉・鶏むねひき肉・玉ねぎ・しめじ・塩昆布・片栗粉)にしました。
いつも3日半ほどかけて、じっくり作ります。

大根は輪切りにして面取りと隠し包丁を入れ、ラップに包んで、フリーザーバッグに入れて、冷凍庫で30時間ほど凍らせました。
隠し包丁は表と裏に十字に数ミリ切り込みを入れます。
深くいれると加熱後に大根が割れてしまいます。
大根同士がくっ付いて凍ると後で加熱時に火の通りが均一にならないため、これを防止する目的としてラップで包みます。
凍らせる事で、大根の細胞が破壊され、味の染みやすい大根になります。
冷凍後は大根を電子レンジで解凍して、水で下茹でします。
この時に生米を入れて茹でると、より大根に火が通りやすくなります。
その後に、ほんの少しの顆粒だしと日本酒を入れた水で煮て下味をつけます。

肉団子は材料を全て入れて混ぜます。
鶏ひき肉のもも肉とむね肉の比率は6:4にしています。
もも肉だけでは脂が多く、むね肉だけだと硬い食感になるため、私はこの比率にし、柔らかめでたくさん食べられる肉団子を作っています。
お好みで、もも肉のみにしたり、むね肉のみにしたり、どちらかを多めにしたり、変えてみてください。
また、安く作りたい場合はむね肉のみだとかなり安価にできますね。
その他の野菜などもお好みの種類・量を入れてください。
材料を入れてよく混ぜ、球体に成形し、日本酒を入れた熱湯に肉団子を入れて茹でます。
この時、日本酒を少量入れたり、熱湯を使ったりする事で肉の臭みが消えます。

餅巾着は、油揚げの上に箸を乗せて箸を転がしてのばし、包丁で切って袋状にします。
その後に油揚げを熱湯で油抜きしておきます。
箸でのばす前に油抜きすると油揚げが上手く開かず、穴が開く場合があるため、手順を間違えないようにしてください。
ここに半分に切った餅を入れ、爪楊枝や煮たかんぴょうで口を閉じます。
ほんの少しの顆粒だしと水で数分煮ます。
箸でつまんで餅がかたくない事を確認してください。
煮過ぎないようにしてください。
餅巾着をこの汁と一緒に容器に入れて置いておくと味が染みやすいです。
卵は柔らかめに茹でます。
水から茹でる場合は沸騰してから7分程度加熱してください。
私は鍋に卵と1cmほどの水を入れて、蓋を開けた状態で沸騰させ、蓋を閉めて6分加熱、火消して蓋したまま6分置き、殻を剥きます。
通常のゆで卵では6分・6分ではなく7分7分で加熱します。
今回はおでん用で再度加熱するため短めにしていますが、加熱時間はお好みで変えてください。
ただ、殻を剥く必要があるため、あまり柔らかいと剥きにくいです。

さつま揚げは手作りする事もありますが、今回は市販品を使いました。
具なしのものや、枝豆、ごぼう、人参など具材がたくさん入っている物も販売されていて、楽しいですね。
鍋に鍋キューブ®と大根を入れて煮ます、その後に肉団子、卵、餅巾着、さつま揚げの順で入れます。
餅巾着は加熱しすぎると中から餅が出てくる事があり、逆に加熱が不十分だと餅が生なので注意が必要です。

そして、やっとおでんの完成!!
長い……。
でも、これでも鍋キューブ
実際は写真の倍量作りました。
でも、これでも鍋キューブ®を使ってカツオや昆布などで出汁を取ったり、他の調味料を入れたりせずに済んでいる分、楽に作る事が出来ています。
美味しいですし、夫もおでんを見て「おでんだ!!」と喜び、食べて「美味しい!!」と喜んでくれるため作り甲斐もあります。

ソーセージ、はんぺん、竹輪やこんにゃくなどを入れても美味しいと思います。
私はおでんに使いましたが、鍋、うどん、煮物、炊き込みご飯、汁物などにも使う事が出来るため、使用用途はとても幅広いですよ。
ぜひ手に取ってみてください。

Chito